朝早く十津川温泉の宿を出発して、玉置神社へ向かいました。 玉置神社は大峰山脈の南端に位置する標高1,076mの玉置山の山頂近くにあります。 玉置神社は「神さまに呼ばれた人しか行けない神社」といわれているそうですが、実際行ってみてよくわかりました。 玉置神社は車か徒歩でしか行…
結縁灌頂の前に、高野山にある稲荷神社に向かいました。 清高稲荷神社は弘法大師空海さんが伏見稲荷から勧請した歴史ある神社と伝えられています。 数年前に参拝したときには無かった狛狐さんが!ピカピカで狐さんがとても嬉しそうに見えました。 朱い鳥居をくぐり坂道を登っていくと…
奥の院から壇上伽藍へ向かいました。 ゴールデンウィーク真っ只中なので、ゆっくりしていると駐車場が停められないと思い、早めに壇上伽藍近くの駐車場へ移動しました。 朝早くから高野山には沢山の参拝者さんでにぎわっていました。 さぁ!これからいよいよ、待ちに待った結縁灌頂を受け…
高野山の宿に宿泊して、翌日早朝に奥の院へむかいました。 5月だと5時30分でもこんなに明るいんですね。奥の院へと向かわれる方がチラホラといらっしゃいました。 お大師さまに会えると思うと、無意識に足早に。 かなりルンルンで歩いています笑 奥の院では、1日2回…
丹生川上神社は日本最古の水神を祀る神社です。 天武天皇が雨乞いのために神の声により創建され、水神をお祀りする由緒ある神社でしたが、応仁の乱以降に廃れ、長い間何処にあるのかわからなくなってしまったといわれています。 その後に江戸時代に上社、明治時代に中社が声を挙げ、現在は丹生川…
丹生川上神社・上社はかなり山を登ります。 雨がザーザー降る中、車で狭い道を登っていきました。 かなり急こう配の坂道をどんどん登ったところに丹生川上神社・上社があります。 到着した頃も雨がザーザーと降り続いていました。 丹生川上神社は独特の歴史を持つ神社なのだそう…
2日目は吉野からさらに山奥へと向かいました。 奈良の吉野には日本最古の龍神を祀る丹生川上神社には、上社・中社・下社の三社があります。 今回の旅では、1日かけて三社を参拝させていただきました。 まずはじめに丹生川上神社・中社を参拝しました。 …
吉野山にある金峯山寺に行きました。 奈良時代に圧倒的な霊力を持った呪術者・役行者(えんのぎょうじゃ)が開いたとされる修験道は、自然崇拝・山岳信仰をベースに仏教、道教の要素を取り入れた日本独特の宗教です。 役行者にまつわる伝説は数多く残されており、不思議な力を駆使した多くの逸話もあ…
大神神社から吉野神宮へ向かいました。 吉野神宮は第96代天皇である後醍醐天皇がお祀りされています。 2021年にはじめて参拝させていただき、数年ぶりです。 前回参拝した際、粋で雅な後醍醐天皇が素敵で、私はすっかりファンになりました♡  …
石上神宮をあとにして、大神神社へ向かいました。 ついたち朝市が開催されていて、多くの参拝客でにぎわっていました。 拝殿前もとても賑わっていました。 拝殿前では、ご神木である「神杉」が授与されていました。神杉は毎月1日のみの授与となります。…
2025/7/3
2025/6/30
2025/6/26
2025/6/23
2025/6/20
エラー: フィードが見つかりません。
アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。