今年2回目の大神神社です。 今回は御神体である三輪山を登拝しました。 登拝はコロナ前以来、もしかすると6〜7年ぶりくらいかも? コロナ中は入山禁止の時期もありましたので、なかなかタイミングが合わずでした。 登拝受付の時間にあわせて、早めに到着しました。 朝日が眩しくて…
前回のつづきです。 信貴山・朝護孫子寺① 本堂をでると土砂降りだった雨が止んで、晴れ間がみえてきました。 毘沙門天さまの愛溢れるご加護に嬉しい気持ちでいっぱいになりました。 本堂をあとにして階段を降ります。 雨上がりの参道はスッキリした気持ちよいエネル…
大阪と奈良の県境にある信貴山 朝護孫子寺(しぎさん・ちょうごそんしじ)に行ってきました。 こちらは聖徳太子が物部守屋討伐の際に毘沙門天王から必勝の秘法を授かったとされる、毘沙門天信仰の総本山。 587年飛鳥時代に創建され、日本での毘沙門天信仰がはじまったといわれています。 …
今まで近くを通ることがあっても、行きたいところがありすぎてスルーしていた長谷寺。 友人から薦めてもらい初めて参拝しました。 まだ残暑厳しい時期でしたので階段を登るのは少し大変でした。 年配女性とその娘さんが、お互いを励まし合いながらゆっくり階段を登っていました。…
吉野の宿を出発して車でさらに山を登りました。行先は世界遺産【吉野水分神社】(よしのみくまり神社)です。 ナビを頼りに山を登りますが、道を間違えたのか同じところをぐるぐる(^^; 5月に宿泊でお世話になった宿のご主人が、ちょうど道で掃き掃除をしていたのを見つけたので、ご主人に水分神…
一年ほど前に大河ドラマにハマって毎週楽しみに観ていました。 そのドラマで、ある回で藤原道長の金峯山詣での始まりが描かれていました。 金峯山とは現在の奈良県吉野郡の山上ヶ岳を中心とする山々であり、役行者が千日の修行をし、金剛蔵王大権現を感得したのだそうです。 蔵王権現をお祀…
室生龍穴神社から少し離れた山の中に、奥宮である吉祥龍穴があります。 神社から車で吉祥龍穴に向かいました。 ポツリポツリと降り出した雨は、奥宮の入り口に到着すると土砂降りになっていました。 これは傘がないとずぶ濡れ確定だな~と思いながら、傘をさして奥宮の鳥居をくぐり…
今回は2日間の日程で、奈良の神社仏閣をまわりました。 あとで数えてみたら11か所も!?(本宮・奥宮等も別でカウントしたらですが)訪れていていてビックリでした。 秋分の直前に神仏の皆さまにお会いできたことが本当に有り難かったです。 今回は1人旅だったということもあ…
熊野那智大社からさらに奥へと進みます。 日輪はうっすらしてきてはいましたが、空も物凄いパワーを感じる特別な感覚に包まれました。 さすが熊野の神さまです。 この記事の画像の空や雲の表情も是非ご覧になっていただけたら嬉しいです^^ 階段を降りていくと那智の瀧が…
熊野那智大社へ向かいました。 友人のアドバイス通り、那智山の麓からは大渋滞でした。 駐車場までの道のりは長く、途中であきらめて引き返す車をちらほら見かけました。 時間はかかりましたが、無事に駐車場に到着。 いいお天気で結構暑かったですが、やっとここまで来られま…
2025/11/27
2025/11/26
2025/11/23
2025/11/21
2025/11/20
エラー: フィードが見つかりません。
アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。