熊野那智大社からさらに奥へと進みます。 日輪はうっすらしてきてはいましたが、空も物凄いパワーを感じる特別な感覚に包まれました。 さすが熊野の神さまです。 この記事の画像の空や雲の表情も是非ご覧になっていただけたら嬉しいです^^ 階段を降りていくと那智の瀧が…
熊野那智大社へ向かいました。 友人のアドバイス通り、那智山の麓からは大渋滞でした。 駐車場までの道のりは長く、途中であきらめて引き返す車をちらほら見かけました。 時間はかかりましたが、無事に駐車場に到着。 いいお天気で結構暑かったですが、やっとここまで来られま…
今日は午前のチャネリング講座と午後のピュリフィケーションリングの講座でした。皆さま、ありがとうございました。 その後に伊奈波神社に行ってきました。 ちょうど伊奈波神社では夏越の大祓、茅の輪くぐりが斎行されていました。今年半年間の節目にと、ずっと伺いたいと思…
玉置神社から【熊野本宮大社】へ向かいました。 熊野本宮大社は熊野三山(本宮・速玉・那智各大社)の中心、全国に4700社以上ある熊野神社の総本宮です。ずっと憧れていた熊野に来られたんだ~!と感無量でした。 ゴールデンウィーク真っただ中だったので境内は参拝者さんでとても賑わ…
朝早く十津川温泉の宿を出発して、玉置神社へ向かいました。 玉置神社は大峰山脈の南端に位置する標高1,076mの玉置山の山頂近くにあります。 玉置神社は「神さまに呼ばれた人しか行けない神社」といわれているそうですが、実際行ってみてよくわかりました。 玉置神社は車か徒歩でしか行…
結縁灌頂の前に、高野山にある稲荷神社に向かいました。 清高稲荷神社は弘法大師空海さんが伏見稲荷から勧請した歴史ある神社と伝えられています。 数年前に参拝したときには無かった狛狐さんが!ピカピカで狐さんがとても嬉しそうに見えました。 朱い鳥居をくぐり坂道を登っていくと…
奥の院から壇上伽藍へ向かいました。 ゴールデンウィーク真っ只中なので、ゆっくりしていると駐車場が停められないと思い、早めに壇上伽藍近くの駐車場へ移動しました。 朝早くから高野山には沢山の参拝者さんでにぎわっていました。 さぁ!これからいよいよ、待ちに待った結縁灌頂を受け…
高野山の宿に宿泊して、翌日早朝に奥の院へむかいました。 5月だと5時30分でもこんなに明るいんですね。奥の院へと向かわれる方がチラホラといらっしゃいました。 お大師さまに会えると思うと、無意識に足早に。 かなりルンルンで歩いています笑 奥の院では、1日2回…
丹生川上神社は日本最古の水神を祀る神社です。 天武天皇が雨乞いのために神の声により創建され、水神をお祀りする由緒ある神社でしたが、応仁の乱以降に廃れ、長い間何処にあるのかわからなくなってしまったといわれています。 その後に江戸時代に上社、明治時代に中社が声を挙げ、現在は丹生川…
丹生川上神社・上社はかなり山を登ります。 雨がザーザー降る中、車で狭い道を登っていきました。 かなり急こう配の坂道をどんどん登ったところに丹生川上神社・上社があります。 到着した頃も雨がザーザーと降り続いていました。 丹生川上神社は独特の歴史を持つ神社なのだそう…
2025/8/24
2025/8/16
2025/8/14
2025/8/13
2025/8/8
エラー: フィードが見つかりません。
アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。