記念樹がいっぱい!
うわぁ~、授かりたい!!!と思いましたがこれから山に登るので、ぐっと我慢しました。戻ってきたときにあれば・・・ですが、まず残ってないので今回はあきらめることにしました。
階段をのぼり、まずは拝殿にてご挨拶をしました。
久しぶりに登拝させていただけることへの感謝と安全を祈りました。
三輪山はご神体のため、登山ではなく「登拝」と言うそうです。
ここからくすり道を通り、さらに奥にある狭井神社へ向かいます。
うわぁ、朝日に照らされて美しい光景です。気が引き締まります。
参拝しこちらでも、久しぶりに登拝させていただけることへの感謝と安全を祈りました。
くすり水を持参のボトルに汲んでから、登拝受付をしました。
登拝は有料(300円)となります。
受付をすると鈴がついたたすき(三輪山参拝証)を貸していただけるので、それを肩にかけます。
※三輪山にはトイレはありませんので、トイレは事前にすませておきます。
登拝の心得や決まり事、禁止事項などがありますので、はじめての方には神職の方から説明があります。
往復の所要時間は2~3時間ほどですが、急こう配の山道が多いのでスニーカーや登山靴がおススメです。
慣れている方の多くはしっかり装備して登拝されています。私も登山装備とトレッキングポール持参で登りました。
登山口に杖が置いてあり、貸していただけます。お借りすると足の負担がかなり軽減されて安全に登拝できます。
登山口でお祓いをしてから、入山します。
登拝は神さまと自分と向き合いながら心静かな時間をすごします。
登拝時に起こったことは他言しないほうが良いといわれています。
わたしも黙々と登り、とても素晴らしい時間をすごさせていただきました。
ちょうど正午頃に無事に下山しました。
下山後は必ず、たすきの返却と下山報告書と提出します。
登山靴についた泥を洗い流して、お礼の参拝をしました。
大神神社にくると食べたくなる三輪にゅうめんです^^
大神神社前にある口福堂さんで、あたたかいにゅうめんをいただきました。
安定の美味しさ~♡心も体もホッと癒されました。
大神神社の神さまやっぱり大好きだなぁとしみじみ実感しました。





























