聖徳太子が祈願したのが「寅年、寅日、寅の刻」であったことから、毘沙門天王は寅に縁のある仏さまとして現在もあつく信仰されています。
毘沙門天さまは「戦いの神」として知られていますが、七福神のなかの1柱でもあります。福徳を授ける神さまとしても有名ですね。
今回私は第一駐車場に車を停めて駐車場の先にある鳥居からスタートしました。この日は平日で雨予報のお天気だったからか、第一駐車場は空いていました。
歩きやすいスニーカーを履いていざ!石階段を登ります。

境内はかなり広大です。楽しみにしていた参拝、気合をいれて?笑 スタートしました。
看板の地図をみて、境内の広さに改めてビックリしました。
世界一大きな福寅です。鮮やかな黄色が素敵ですね。
首が電動でゆーらゆーらと動いていて、可愛いです。
小さな福寅さんもいました。
赤門を通り進みます。
朝護孫子寺は見どころ沢山、仏さまも沢山いらっしゃいます。お寺ですが、神仏習合の名残りで鳥居がたくさんあります。
かやの木稲荷です。鳥居の奥にあるかやの木は御神木です。
御神木であるかやの木から採れたかやの実は、お部屋の浄化や魔除けにすごく効果があることでとても有名です。
早速自宅やサロンで燃やしてみましたが、その効果にビックリしました!どよんとしたお部屋のエネルギーが、スカッと一気に綺麗になります。
かやの実は授与されている場所が決まっているようで、私が確認できたのは下記の3箇所でした。
・成福院(融通さん)
・玉蔵院
・千手院(本堂)
※朝護孫子寺の境内には、成福院、玉蔵院、千手院、これら3つの塔頭寺院があります。塔頭寺院とは大きいお寺の中にある小規模のお寺のこと。
かやの実はとても人気のある授与品で、日によっては午前中でなくなってしまうそうですので、授かりたい方は午前中はやめの参拝をおすすめします。
寅模様のポストがありました。上に寅がちょこんと乗っています。可愛い~💛

成福院の「融通堂」に祀られている融通さんは、願いごとを融通(かな)えてくれるとされ、特に金運・財運にご利益があるそうです。
融通さんにお参りをしていると、雨がドシャ―っと降り出しました。

可愛い寅みくじがあったので、記念にひいてみました。融通さんに大吉をいただき嬉しかったです。
画像からもわかるように、土砂降りだったので、雨が落ち着くのを待つつもりで、ベンチに座りおみくじを読んでいると、お寺の方が「大丈夫ですか?傘お貸ししましょうか?」と声をかけてくださいました。
「傘は持っているので大丈夫です。ありがとうございます。」とお礼をお伝えしました。
とても親切にしていただき、心があったかくなりました。お寺の方の温かい優しさに感動しました。
雨は落ち着くどころか、雨脚がどんどん強くなりましたが、ひるむことなく奥へとどんどん進みます。
こちらは玉蔵院です。玉蔵院は修行体験(予約要)ができるそうですよ。
こちらの浴油堂は秘仏双身毘沙門天をお祀りされています。
真言密教の最秘法とされる毘沙門様の浴油を修法(拝む)されるお堂です。
堂内には、出世毘沙門天(刀八毘沙門天)八臂弁財天 三面大黒天もお祀りされていて、誰でも中に入ってお参りができるということが書かれていたので、仏さまの目の前に座りゆっくりお参りさせていただきました。
境内のさらに上へと登りました。
本当は山頂にある空鉢護法堂まで登りたかったのですが、傘をさしていても全身ずぶ濡れになる
可能性大だったので断念しました。
空鉢護法堂の参拝は次回の楽しみにすることにしました。
ここから坂道をくだり本堂へと向かうと、本堂からご祈祷のお経が聞こえてきました。威勢がよくカッコ良い僧侶の方の声に胸が高鳴ります。
早く毘沙門天さまに会いたい~💛とワクワクしながら本堂へと向かいました。

本堂に到着し堂内に入り参拝しました。
ちょうどご祈祷がはじまり、ご祈祷の様子を拝見することができました。
僧侶の方が経典をヒラヒラと空中でなびかせ、迫力のあるお声が響きわたります。
めちゃくちゃカッコいいです!
次回は是非ご祈祷も受けたいと思いました。
堂内に戒壇巡りがあったので、チャレンジしました。
私が入ったときは誰一人いなかったので、しずかで真っ暗な地下に1人きりになりました。暗いところが苦手な方は、きっとドキドキしますね。
錠前が見つけられるか心配でしたが、無事触れることができました^^
おみくじをひいて毘沙門天さまから有難いお言葉をいただきました。
龍が天に昇るために岩陰でその時を待つように、人も立身出世の兆しあり
おみくじは吉凶だけが重要ではありません。文章をよく読んでいると、神仏からのアドバイスや自分のその時の運気がよく解るので、私はほぼ持ち帰って、家で保管しいつでも見られるようにしています。
そうすると後で色々な気づきがあります。
全然違う神さまと仏さまから授かったおみくじに、まったく同じことが書かれていたりするんです。
それに気づくと「あぁちゃんと神さまや仏さまは教えてくださってるんだな」と感謝の気持ちでいっぱいになります。
これは、私の娘の話なのですが・・・娘は最近、大きな神社の側にある会社で働きはじめました。
娘は信心深い性格なので、度々その神社にお参りをしておみくじをひくそうです。そしてまったく同じ番号のおみくじを連続でいただいたそうです。
娘もおみくじを持ち帰って保管しているので、同じメッセージをいただいていることに気が付きました。
神さまからの忠告と励ましのお言葉を胸に、あたらしい会社で頑張っています^^
本堂をでると、土砂降りだった雨が止んで晴れ間がみえてきました。まだまだお参りは続きますので、次回につづきます。