このブログにお越しくださりありがとうございます。
あなたらしさを目覚めさせるヒーラー&アロマセラピスト、Mioの安藤真里です。
熱田神宮の続きです^^
____
前回のブログ
____
≪草薙神剣について≫
伊吹山の神さまの征伐に向かいました。
しかし、逆に白猪(伊吹山の神さま)に
負けてしまい亡くなりました。
亡き、日本武尊から託された
草薙神剣を熱田の地にお祀りしました。
草薙神剣 は三種の神器の中で、
その際、道行は自分の
道行は思ったのではないかといわれています。
その後、神剣は宮中で保管されていましたが
天武天皇が病に倒れたことで
元々お祀りされていた熱田神宮に戻されました。
そしてその後の1185年には、
源平合戦の最後の戦いとなった壇ノ浦の戦いで、
三種の神器は海中へ沈んでしまいました。
八咫鏡と八尺瓊勾玉は見つかっていますが、
草薙の剣だけは見つからず、行方不明のまま。
未だ海中にあるともいわれています。
しかし、伊勢神宮の神庫から
後白河法皇に献上されていたもう1つの剣を
「形代の剣とした」ということです。
うーーん
草薙神剣はじつは2つある?ってこと??
・・・ということで、真相は不明です。
ちなみに三種の神器の2つである
八咫鏡(やたのかがみ)は
伊勢神宮・内宮にご神体としてお祀りされています。
八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)は
皇居御所の剣璽の間(けんじのま)に
奉安されています。
じつはこれらの三種の神器、
天皇陛下でさえも実見されていないそうですよ~。
三種の神器については、まだまだ謎が多いんですね。
長くなってしまうので
マメ知識はここまでにさせてくださいね^^
*******
それにしても・・・
今月のはじめにに伊吹山へ伺ったことと
今回の熱田神宮へ伺ったこと。
私自身、つなげて決めていた訳ではないので
自分でも不思議で仕方がありません。
私の小さな脳みそでは、理解できなかったり
意味がわからないことも非常に多いです![]()
でも
直感のままに、素直に感じられたことや
熱田神宮で実際に体験したことも含め、
明日の夏至の瞑想会でお伝えできたらと思っています。
別宮・八剣宮です。
こちらは熱田神宮のなかでも、
最強なパワースポットとして有名です。
信長さん、秀吉さん、家康さんなど
武家の皆さんが崇敬したお社なのだそうです。
凛とした勇ましいエネルギーに満ちていましたが
とても静かな心地よいところでした。
平日だからか、
参拝客はかなり少なかったお陰で
ゆったりした気持ちで参拝させて
いただくことができました。
ご挨拶をしていると、爽やかな風が吹き
御幌(みとばり)がやさしく舞い上がりました。
御幌(みとばり)とは
上の画像にも写っています白い布のことです。
この白い布が揺れたり、めくれたりするのは
神様からの歓迎の合図です。
とても嬉しい気持ちでいっぱいになりました。
ありがとうございます。
おなじ境内には商売繁盛、知恵の神として
ご神徳があると親しまれている上知我麻神社があります。
上知我麻神社の両サイドには
大国主社(恵比寿様)と事代主社(大黒様)があります。
とてもあたたかい、優しいエネルギーです^^
別宮・八剣宮と上知我麻神社は同じ境内にあるのですが
それぞれに神気が違うんです。
それがとても印象的でした。
別宮から正門に戻り、本宮へと向かいました。
さらに続きます。
____
夏至のワークショップは
いよいよ明日となりました。
























この記事へのコメントはありません。